令和3年4月1日 | 望月 美希 第18代校長に就任 |
令和2年度 | 第1学年定員360名となる。(1学級減:9学級) |
平成31年4月1日 | 瀬戸口 敏志 第17代校長に就任 |
平成30年3月27日 | 自転車置き場増築竣工 |
平成28年7月15日 | 第1回海外短期研修(オーストラリア ケアンズ)を実施(以降、毎年実施) |
平成28年4月1日 | 大田 祥登 第16代校長に就任 |
27年11月19 | 創立40周年式典挙行 |
27年6月1日 | PTAによる空調設備設置稼働 |
26年9月12日 | 耐震工事完了 |
25年4月1日 | 宮川 誠 第15代校長に就任 |
23年4月1日 | 辻 寿朗 第14代校長に就任 |
22年4月1日 | 平成22年度 第1学年定員400名となる。(1学級増:10学級) |
21年4月1日 | 平成21年度 第1学年定員360名となる。(1学級減:9学級) 荻野 恒男 第13代校長に就任 |
19年4月1日 | 平成19年度 第1学年定員400名となる。(1学級減:10学級) |
18年4月1日 | 平成18年度 第1学年定員440名となる。(1学級増:11学級) |
17年10月1日 | 創立30周年記念式典挙行 |
17年4月1日 | 鷹羽 強 第12代校長に就任 |
17年3月29日 | 自転車置き場増設竣工 |
17年3月26日 | 新下駄箱設置 |
16年11月19日 | 平成17年度 第1学年定員400名となる。(1学級減:10学級) |
15年4月1日 | 岡田 裕正 第11代校長に就任 |
12年12月7日 | 本館便所増築竣工 |
12年4月1日 | 溝田 達夫 第10代校長に就任 |
10年4月1日 | 谷 昇 第9代校長に就任 |
9年9月1日 | 身障者トイレ竣工 |
8年4月1日 | 高橋 稔雄 第8代校長に就任 |
8年3月28日 | 校舎増築竣工 |
7年12月9日 | 体育館ステージ完成 |
7年11月9日 | 平成8年度 第1学年定員440名となる。(1学級定員40名;11学級) |
7年10月7日 | 創立20周年記念式典挙行 |
7年4月22日 | セミナーハウス「飛翔館」竣工 |
6年11月10日 | 平成7年度 第1学年定員451名となる。(1学級定員41名:11学級) |
5年11月11日 | 平成6年度 第1学年定員462名となる。(1学級定員42名:11学級) |
5年4月1日 | 竹内 清美 第7代校長に就任 |
4年11月12日 | 平成5年度 第1学年定員473名となる。(1学級定員43名:11学級) |
3年11月19日 | 平成4年度 第1学年定員450名となる。(1学級減:10学級) |
3年4月1日 | 川端 弘 第6代校長に就任 |
2年11月16日 | 平成3年度 第1学年定員495名となる。(1学級定員45名:11学級) |
2年4月1日 | 高田 昭 第5代校長に就任 |
昭和62年11月11日 | 昭和63年度 第1学年定員517名となる。(1学級増:11学級) |
61年4月1日 | 堀 賢英 第4代校長に就任 |
61年3月31日 | 校舎(別館)竣工 |
60年11月18日 | 昭和61年度 第1学年定員450となる。(1学級増:10学級) |
60年9月18日 | 創立10周年記念式典挙行 |
58年4月1日 | 藤村 博 第3代校長に就任 |
57年12月3日 | 昭和58年度 第1学年定員405名となる。(1学級増:9学級) |
57年3月22日 | プール竣工 |
55年2月12日 | 柔剣道(格技)場竣工 |
55年1月6日 | 校舎増築竣工 |
53年12月19日 | 昭和54年度 第1学年定員360名となる。(2学級増:8学級) |
53年4月1日 | 八耳 順朗 第2代校長に就任 |
52年11月30日 | 運動場整備工事完了 |
52年2月4日 | 体育館竣工 |
51年7月20日 | 体育館起工式挙行 |
51年4月6日 | 仮校舎より本校舎に移転 |
51年4月5日 | 定礎式、本館竣工 |
50年10月16日 | 本館建築起工式挙行 |
50年7月16日 | 県立体育館において開校式挙行 |
50年5月14日 | 現在地において校舎建築発表 |
50年4月8日 | 第1回入学式挙行 |
50年4月1日 | 大津におの浜の仮校舎において滋賀県立東大津高等学校として開校 山本 治雄 初代校長に就任 |
50年1月16日 | 新設学校開校準備室開設 |
49年12月25日 | 仮称大津新設高校 普通科第1学年定員270名とする。(6学級) |